本日は健康診断と、かねてから耳のふちがぎざぎざになっちゃってるのが気になって
カビなどの検査をしてもらう為に病院へ。
ビタミン不足からも耳のぎざぎざが出来ちゃうと聞いたので
ビタシロップをご飯に混ぜてあげてたのですけど
先生にそれを伝えたら、ビタミンも総合ビタミン剤のようなものがよくて
何が作用するのかは与えて様子を見ないとなんともいえないとの事。
ビタミン剤探しだな~
特にかゆがっている様子も、耳のぎざぎざが進行している様子もないんですけども
皮膚病・カビの線も疑ってみて、気温のいい感じの時期に通院できたらと決行した訳ですが
病院ではやっぱり心細いのか不安なのか、こっちみてかわいい顔するんだよねかのたん…
今回はプラケースに入ってる間中、プラケースのフチを舐めてはアンティングを繰り返していました。
病院はいつもお世話になっている、みわエキゾチック動物病院、担当してくださった先生は大竹先生でした。
一人男性の方が診察の様子を横で見ていたのですけど、新人の方なのかな~
スタッフさんが増えたとサイトにあったけど、確かにいっぱい居るかんじ。
かのたんは耳のところのかさぶたのようになってる部分などを採取されて、
カビの培養に2週間かかるとのこと、2週間後に再診です。

黄色の方が今回採取したかのたんの分。
カビがあったら2週間後には赤い方みたいになってるんですって。
他の方のが今丁度あるっていって比較対象として見せてくださいました。
私のところに戻ってきた時にはなんかもうかえりたい!ってかんじだったよね
帰宅したら木の巣箱でぐったりしてました。
おつかれさま!

もうおわり?帰れる? みたいな顔をするよねかのたん。
本日の診察代
再診料B 1050
被毛を抜去し鏡検(テープ/耳ダニ検査も) 1050
真菌培養検査 2625
外用薬 消毒液(トンガリ瓶30cc・希釈) 840
計5565円
耳の先のかさぶたがきになるということで、しばらく耳の先を消毒しましょうということに。
コットンなどに頂いたお薬をつけて、耳の先をつまむようにしてつけるんですって。
かのたんはおとなしくしててくれるかな~
ここからいつものデータ
15日 体重500 W8 D2 コ6 ミ6
16日 体重497 W10 D2 コ6 ミ6
17日 体重497 W8 D2 コ6 ミ6
PR