2025/04/22 02:49
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
2013/07/29 13:47
|
今日ははなちゃんが病院に行ってきました。 一応健康診断目的ではあるのですが、 昨夜18時半~23時くらいまで、ホイールまわしたり動き回って活動してると 数分おきにくしゃみをしていて、最初の方などは1~2分おきにしてて、これはちょっと くしゃみしすぎじゃないかと思い。 じっとしてるとくしゃみしないし、夜中からは全然しなくなりましたが、 なんだったんだろう。 本日の検診では口の中を見てもらい、抜け針も気になったので皮膚の様子などチェック してもらいましたが、いずれも問題はなさそう。 皮膚はその場でピンセット状のもので採取~すぐに顕微鏡でチェック~すぐに結果を 知らせてくれるというもので、空いてたのもあったからか、とてもじっくり丁寧に 診ていただけた印象。 今回はいつものみわさんでなく、「さくら咲く動物病院」さんにいってきました。 はじめての診察になるので、最初の、何歳で~何食べてて~どんな暮らししてて~ というところから。 電話で診察可能かを聞いた時に、専門ではないけれども診ることはできるとのこと。 先生は、紙に問題点や今回の結果、ハリはこうだから、こうしていったらどうかの 提案などを書いて、診察の最後にそれを渡して下さいました。 そんなことしてくれるのかーってちょっとびっくりしましたが、これはありがたいな~。 いつもは忘れないように帰りの電車で診察内容超メモしてるから。 皮膚は、ちょっと汚れがたまっているということで、それが原因とは明確にはわからないけど 少し洗う事をしてみるといいかもというアドバイス。 先生もハリを飼ってらして、自分のところの子はわりとシャンプーで洗っちゃう といってました。 確かに、かのたんと比べてはなちゃんは背中のフケ?のようなものが多い印象で そこは個体差なのかもしれないけれど、足湯の時に少し背中にもお湯をかけてみたり するとかから始めましょうかね、という話。 個人的には、洗われるというのははなちゃんにとってストレスがすごいと思うので、 そうそうはやりたくないと思っているけど 抜け張りの原因がわからないんで試しに少しずつ…というかんじ。 ダニや疥癬はなしとのことでした。 あと、水溶性ビタミンをもうちょっとしっかり取るかという話と。 くしゃみの件は、昨日素焼きのトンネルの中ではなちゃんが丸まってて 無理やり方向転換?しようとしたらしく、少し血がついてる個所があり 夜見たら右手の甲の部分が少し血っぽい赤い汚れがあったんですが、それ以外の どこにも血の出たような痕跡がなくて、その事を話したら 鼻血だったのかもしれないと。そういう時にすこしくしゃみをしていたり することはあると言われました。 鼻擦っちゃったのかなー? 今回は特に問題もなかったので、通院予定はなし、 かかった費用は 初診料 800円 皮膚の検査 1000円 合計1800円 でした。 今日の写真じゃないけどはなちゃん ぺろり 友達が作ってくれた仮さんクッションに挑むはなちゃん ハリ飼いさん達がこういうもち方してたのでやってみたら なんかかわいそうなことになった なんかおっさんのようだぞはなちゃん PR |
2013/06/10 14:18
|
2週間おき、3度目。 口元の腫れも緑のうんちも特に改善された様子はなく、むしろ口元の腫れは 少し大きくなってきたように思う。 けど、かのたんは動きや顔の様子的には患部以外全然元気なかんじがするん だよなあ… 最近のホイールの回しっぷりはかつてない程だし(至近距離で私が見てても 構わずトコトコ回す)爪切りの時も暴れっぷりは以下略だし、足にふらつきも 見られない。目に元気がないかというとそんなこともなく、ただ朝毛布を捲って 確認する時にすごくよく寝ているというかんじ。 今までは毛布を少し捲っても、ふわーっとハリが反応したり、すぐに気付いたり してたけど、最近はよく寝てるなーっていうのを観察し終えたくらいにゆっくり 目を覚ます。 あんまり寝てる姿を見せてくれなかったかのたんだったから、 朝良く寝てる時には、まず呼吸を確かめてほっとする日々です。 やっぱり精密な検査をするためのあれこれは、逆にそれによって身体に負担が かかってしまう事をここまできたら避けたいと、3度目の確認をして 前回2回投与っていわれたお薬を1回にしてもらうことと 触ってみた感じ腸のあたりにしこりっぽいのがあるような…気がする、と 先生が言っていたので、少しでも何かするのなら、そこに腫瘍があると仮定して 炎症を抑える薬を液体で出してもらうこと、しかしその薬によって腎臓に負担が かかるかもしれないので (気持ち悪いと感じたりするらしい) ちょっとでも今より食欲がなくなったり、様子に変化が見られた場合は液体の お薬のみ中止の上電話にて状態を相談ということに。 お薬は本当は2回の方が、持続性という点で良いという事だったけど、 かのたんが確実に摂取してくれる確率低いからなあ…という事と、無理に薬を 取らせることもしたくないということで。 (シリンジや、口周りに触ること断固拒否のため) 移動で毎度かのたんが帰宅後ぐったりしていてつらそうな気がするので、 薬で様子を見るためだけなら、できれば月1くらいの検診希望、 何か変化があればすぐに来院ということで、今回の検診は終了。 今回の明細 再診料A 525円 内服薬(1回28日分) 4060円 内服液 消炎鎮痛剤(3cc) 1695円 アイソカルプラス(ダックスープ用)2個 840円 合計7120円 |
2013/05/27 19:22
|
かのたん本日2週間ぶり2度目の通院。 前回の様子などみるということでしたが、特に変化がない… 腫れも大きくなった感じではなく、ひいたわけでもなくそのまま。 緑のうんちもずっとみどりのまま。 食欲が少し減退してたのは、持ち直したり、やっぱりあまり 食べなかったりのくり返し。 ほんとーにゆるやかにだけど、体重が減ってる。 病院でうんちおしっこしちゃったのでついでに便検査はしてもらって、 (すぐできるっていわれたから) ダックスープを試してみるということになり、 前回の処方とはまた違う処方のお薬になった様子で 食事の回数とかの話しを何もせぬまま一日2回の薬を出されちゃったので (シリンジ付き) (一応診察の時に、レップミールに入れれば薬をとってくれるとは 伝えたものの、食事が一日一回夜のみ、昼は全く食べない(これは以前から) というのを伝えなかったから、朝液状にして飲ませろってことかと) かのたんがシリンジ加えてもくれない事とか、処方してもらう前にもっと細かく しっかりと薬の状態の希望を言えば良かったなーと。 前回夜1回のみだったから油断していた。 一応その旨伝えて、6~8時間あけて服用、本当にどうしても無理なら夜だけでも ってことになって、明日からもういっかいシリンジチャレンジ。 緑の便は、軟便になるようだったらまた連絡っていわれたけど 緑の状態が通常になってることについては明確な答えはなし。 診察は引き続き前回と同じ先生だったけど、どうも今までの先生達と違って 意思の疎通がうまくいってない気がするので、次からはもっとどんどん攻め込んで 話していこうって思いました。 みわさんでこういう状況が初めてなので、もしこのままなんかちぐはぐだな?と 思うようなら担当の先生を変えてもらおうと思う。 丁寧で良い先生だとは思うけど、それだけじゃ不安だし。 前回、このまま麻酔かけずにレントゲンくらいならいけるかもって言われてたから その件も考えてて、麻酔無しでできるようならやってほしいと伝えたけど なんか違う話になった上スルーされたし、なんだったんだろう。 今はまだその時期じゃないってことか、やっぱり麻酔かけなきゃ無理ってことか。 その話がすり替わった時に私が逃さずその件を明確にすべきだったなと反省。 暴れすぎてねてしまったかのたん(しっぽ) 足がのびてきた お薬 本日の明細 再診料A 525円 糞便一般検査(直接+浮遊) 735円 内服薬 2435円 アイソカルプラス(ダックスープ用) 1個 420円 計4115円 |
2013/05/13 23:57
|
かのたんの右口元の腫れが大きくなってきていて、ご飯食べる時、租借した後 あぐあぐするかんじに口を動かすのと、食べる音が変化したので病院へ。 私がやっても頑なに口をあけてくれないので、腫瘍などができているのかも しれないな~と思いつつ、いつものみわさんへ。 今回は初めての田中先生に診てもらいました。 現在の状態をお伝えして(上記のこと、7日から便に緑色のものがずっと混じっていること、 若干フードを食べる量が減ったこと、でもコオロギとレップミールは食べる事、 その他の様子は普段とかわりないこと、水を多く飲むようになったこと、 口元を気にして掻いているような様子はないこと) 口の中を見る、聴診器で音を聞く、外見的のチェックをしてもらったところでは 腫れも口の中は特に問題ない事、しかし詳細に検査しなければ詳しくはわからない事、 水の量が増えたのは、飲み過ぎているならば内臓の疾患が考えられる事など 説明していただいた上、 詳細検査をするには麻酔をかけてやらねばならぬこと、麻酔は小動物にとって必ずしも 安全なものというわけではないので、万が一の事があっても飼い主同意の上という 念書を書くこと、その後もし腫瘍であったとしたならば、手術で切除することに なるであろうということなどの説明を受けて、 かのたんも4歳半であるし、もう危険の伴う検査や手術などせず自然に任せたいが、 少しでも痛みが和らぐなどの改善策としての薬などあるようなら処方していただきたい事をお伝えし、 点滴で直接栄養を入れる事もできると言われたけれど、痛い思いも今更させたくないなあ と思ったのでそれもお断りしてお薬のみいただいてきました。 2週間分。 2週間経ったら様子を店にまた病院へ行く事に。 今回、診療が終わってから40分くらい待ってようやくお薬できてお会計もできたのですが 先生がいっていた、抗生物質(腫れの抑制)食欲増進(ご飯の量が減ってきていて、 基本500gくらいだったのが本日は456gだったことをうけて)その他栄養剤的なもの?を 調合して粉末にまとめていただいたから時間かかったのかなーと。 あまりに待つので、忘れられてないですよね?って不安になって受付に聞きに行ってしまった。 長くかかる時は一言言ってもらえると待つ気で待てるから助かるなーと思ったのでした…。 もしくは40分待ちって長くないのだろうか。 通常そこまで待つ事がなかったので気になってしまいすぎた。 待機中のかのたん。今日はずーっとせわしなく動き回ってたな… ぶれすぎ。 帰宅したらいつもの病院から帰ってきたときのように 木の巣箱でぐたーっとして、しばらーくしてから毛布に潜って行った。 夜はコオロギにお薬仕込んで、ご飯を出す前にそれだけ置いておいたら 全部食べてくれたので一安心。 レップミールを追加注文してるので、あれがきたら仕込むのも楽で助かるのだけども。 以前はフードにふりかけてあげてたけど、最近は残す事もあるから 確実に全部食べるものに仕込まないとな…というかんじです。 そろそろ覚悟しとくべき時にきたかなと思ってはいるんですが、 病院で処置中に、とか入院で預ける、とか、そういうのは今更したくないなーと 改めて強く思ったのでした。 これが体力あって、まだ若い時なら別の考えをもっていたかもな、とは思います。 腫瘍であったとして、大きくなってきたら口元だしご飯が食べれなくなる可能性を 示唆されたけどそこは仕方ないものだし、流動食的なものを私が食べさせる方向で いけばいいんじゃないのだろうかとか… どっちにしろ、自然に任せる方向で。 でもほんと、お薬で治るもんなら治っちゃってほしいなあ…。 今回の明細 再診料B 1050円 内服薬 1610円 合計 2660円 いつも思うけど診察料やお薬はすごく安いよね…大丈夫なのかって思っちゃうわ… |
2013/03/03 11:23
|
かのたんの右目下まぶたの辺りが1日夜にぷくっと赤く膨らんでる状態 だったので、2日の朝イチで病院予約して一日様子見、 3日本日検査にいってきました。 いつもお世話になってるのはみわエキゾチックさんで 今日は三輪先生ご本人に診察してもらえました。 昨日の様子見の段階で、すでに腫れは引いてて 今日は少しかさぶた状態なかんじになっていたんですが、 三輪先生も、ライトで観察後目薬点眼、 一時的なものかと思いますとのこと。 一応目薬いただいて、4,5日様子を見ましょうと。 それで何でもないようなら大丈夫だし 目やにや涙、目をかゆそうにしている、目を開け辛そうにしているなどの 症状がでたらまた相談ということに。 診察代は 再診料B 1050円 外用薬(点眼液) 1275円 で、2325円でした。 みわクリニックも規模が大きくなって日曜日も診察していただけるし 先生の人数も増えていろいろスムーズなのかなーと 今日は待合室に、うさぎとハムとフェレット、待ってる間に 診察室からモルモットも出てきた。 |
忍者ブログ [PR] |
